2025年3月発売のおすすめゲームタイトルになります、未プレイの場合は是非プレイしてみてください。

1.ツーポイントミュージアム

2025年おすすめゲーム:ツーポイントミュージアム

ゲーム概要

  • 発売日 : 2025年3月5日
  • ジャンル : シミュレーション、ストラテジー
  • プラットフォーム : PS5、Switch、XboxSeriesX/S、PC
  • Metacritic : メタスコア:84 / ユーザースコア:8.2

“ツーポイントミュージアム”はユーモアあふれる博物館を運営する経営シミュレーションゲーム。
プレイヤーは学芸員として、自分だけの博物館をデザインして管理し、来館者に最高の体験を提供することを目指します。
先史時代や海洋生物、超常現象、科学、宇宙といった5つのテーマを軸に、200種類以上の展示物や350種を超える装飾品をコレクションすることが可能。
遠征チームを派遣して世界中から文化財を発見したり、展示を充実させて寄付金やバズを集めといった収集要素もあります。
来館者の満足度を保ちつつ、スタッフの管理や館内清掃も管理業務の一つ、時には恐竜の化石に触ろうとする子どもたちを守るといったことも…
サンドボックスモードも実装されており、自由に巨大博物館を建築可能で唯一無二の空間づくりを楽しむことができるでしょう。
”ツーポイントホスピタル”にハマったプレイヤーであればプレイして損はないはずです。

2025年おすすめゲーム:ツーポイントミュージアム

口コミ

博物館を運営するというコンセプトはおもしろいけど、完璧な展示をしようと思うと急にハクスラみたく時間泥棒ゲームになるのが気になった。

口コミ

遠征隊を送り出して展示品を持ち帰り博物館に展示する流れが面白い!何が出るかワクワクするのが良いですね~。
展示はかなり自由度高くレイアウトできて、これは確実に沼です…!!

2.幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争

2025年おすすめゲーム:幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争

ゲーム概要

  • 発売日 : 2025年3月6日
  • ジャンル : RPG、ドット絵
  • プラットフォーム : PS5、Switch、XboxSeriesX/S、PC
  • Metacritic : メタスコア:81 / ユーザースコア:8.2

”幻想水滸伝 I&II HDリマスター”はKONAMIが誇る不朽の名作RPGを現代に蘇らせたファン待望のリマスター作品。
ストーリーは王道のJRPGといった感じで、暴君と化した英雄に抗うため天地の宿星108人が集い歴史を変える壮大な物語が展開されます。
リマスター版では、全背景がHDイラストに刷新され、ドットアニメーションも最新エフェクトでより美しい表現になりました。
フィールドサウンドの追加やHD音源によるバトルサウンドにより臨場感が増し、倍速バトルやオートセーブ、セリフログといったユーザーフレンドリーな快適機能も搭載されています。
108人の仲間と紡ぐ壮大なドラマを、さらに深みを増した映像と音で再体験できる決定版となっています。
未プレイの人にもオススメできますが、特に原作をプレイしたことのあるプレイヤーにオススメしたい作品になっています。

2025年おすすめゲーム:幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争

口コミ

シンプルなRPGをやりたい人におすすめ。
戦闘難易度は高くないが仲間を集める、シナリオと世界観を味わうという部分がとても楽してました。

口コミ

十数年ぶりにプレイ、やはり2は今遊んでも十分に面白く、1は微妙だと感じました。
思い出のゲームではありますが、懐かしさだけでなく、現在の基準でも楽しめる完成度だと思います。

3.スプリット・フィクション(Split Fiction)

2025年おすすめゲーム:スプリット・フィクション(Split Fiction)

ゲーム概要

  • 発売日 : 2025年3月7日
  • ジャンル : 協力プレイ、ファンタジー
  • プラットフォーム : PS5、Switch、XboxSeriesX/S、PC
  • Metacritic : メタスコア:91 / ユーザースコア:8.7

”スプリット・フィクション”は「It Takes Two」で数々の賞を受賞したスタジオが手がける完全新作の協力プレイ専用のアドベンチャーゲーム。
本作では2人プレイが必須で、ゲームは2分割された画面で進行していきます。
ストーリーは主人公であるミオとゾーイが、自分たちで想像した物語の世界に閉じ込められてしまい、SFとファンタジーを行き来しながら脱出を目指しますという内容になっています。
過去作をプレイしたプレイヤーはご存じかもしれませんが、本作はアクションや二人のタイミングを合わせた連携が重要になっており、息の合ったプレイが求めたれるでしょう。
協力してアビリティを習得、数々のチャレンジを乗り越えていくことで、主人公たち二人の間にも思いも寄らぬ友情が芽生えてくることになります。
かわいいドラゴンを手懐けたり、サイバーニンジャとして戦ったり、恐ろしいトロールから逃げたりと、奇想天外でワイルドな体験が満載。
息を合わせるほど広がる冒険は、他では味わえない特別なアクションアドベンチャーを提供してくれるでしょう。

2025年おすすめゲーム:スプリット・フィクション(Split Fiction)

口コミ

ストーリーもビジュアルも全てが最高だった。
これを超えるcoopゲーはしばらく味わえないと思う。

口コミ

サイコー!フレンドと一緒に遊んでめっちゃ楽しかった!フレンドが「神ゲー」って言ってた。

4.さいはて駅

2025年おすすめゲーム:さいはて駅

ゲーム概要

  • 発売日 : 2025年3月7日
  • ジャンル : ビジュアルノベル、ホラー
  • プラットフォーム : PC
  • Metacritic : メタスコア:tbd / ユーザースコア:tbd

”さいはて駅”は2人の男性の共依存と倒錯的な愛情を描くブロマンス探索ホラーのADV。
物語は4つのマルチエンディングで構成され、プレイヤーの行動によって変化する「依存度」が結末を左右します。
ゲームの難易度は控えめで、簡単な謎解きや追いかけ要素が中心。
ホラーとなっているがドッキリ要素はなく、ゲームオーバー時もセーブ不要でその場からコンティニュー可能となっています。
会話シーンが多く、対照的な2人の掛け合いをじっくり楽しめるのも魅力の一つ。
一部のシーンで刺激的かつ倫理観を揺さぶる描写が含まれているので、そういった描写が苦手なプレイヤーは注意した方がいいかもしれません。
フィクションとして楽しめるプレイヤーに向けた愛憎と狂気が交錯する探索型アドベンチャーゲームになっています。
現時点では無料となっているので、少しでも気になった人はプレイしてみてもいいかもしれません。

2025年おすすめゲーム:さいはて駅

口コミ

絵が世界観に引き込まれるようでよい、ストーリーも鳥肌が立つ展開があって非常に面白かった。
数時間で終わるという点もプレイするハードルが低くてよい。

口コミ

この二人の関係に沼りました、本編は無料なので是非一度プレイしてみてほしいです。
自分のようにこのゲームの虜になったら是非DLCのほうもプレイしてみてほしいです。

5.Rogue : Genesia

2025年おすすめゲーム:Rogue : Genesia

ゲーム概要

  • 発売日 : 2025年3月8日
  • ジャンル : ローグライク、アクション
  • プラットフォーム : PC
  • Metacritic : メタスコア:tbd / ユーザースコア:tbd

”Rogue: Genesia”はクラシックなローグライク・サバイバースタイルをベースに継続的なアップデートが行われている進化型アクションゲーム。
四方八方から押し寄せる敵を相手に生き残るヴァンサバライクなゲームスタイルとなっています。
画面を埋め尽くす数百体の敵を斬り裂き、魔法で粉砕する爽快感と敵を圧倒する快感がプレイヤーを待ち受けます。
冒険では200種類以上のユニークなスキルや60種類の武器を収集でき、プレイスタイルに合わせた最強のビルドを構築可能。
ランダム生成されるステージと敵配置により、毎回新鮮な気持ちでプレイすることができます。
探索を進める中で強力なボスに挑むか、休息して力を蓄えるかはプレイヤー次第。
次々と追加される新マップや無数の敵、装備が尽きることのない挑戦を提供し、自分だけの「最強流派」を磨き上げる楽しみを与えてくれる一作になっています。

2025年おすすめゲーム:Rogue : Genesia

口コミ

ヴァンサバライクの中では最高峰のゲーム。
キャラの数こそ少ないが、スキルの組み合わせによる進化が無限にある。
他にも装備を集めて鍛えたり、ステージのルートを考える楽しみもある。

口コミ

Slay the SpireとVampire Survivorを足したような製品です。
何度もトライアンドエラーを繰り返して、スキルを開放しながら最適なビルドを組み上げていくのがこのゲームの楽しみ方になります。

6.That’s not my Neighbor

2025年おすすめゲーム:That's not my Neighbor

ゲーム概要

  • 発売日 : 2025年3月12日
  • ジャンル : アドベンチャー、カジュアル
  • プラットフォーム : PC
  • Metacritic : メタスコア:8.8 / ユーザースコア:tbd

”That’s Not My Neighbor”は1955年を舞台にした不気味な雰囲気が漂うお仕事シミュレーターゲーム。
プレイヤーはアパートの管理人となり、入居希望者が本当に人間なのか、それとも人間に成りすましたドッペルゲンガーなのかを見極める任務を担うことになります。
住民の書類や証言を元に情報を注意深く照らし合わせ、アパートに住まわせる住人を選別していきます。
時には「ドッペルゲンガー検出局(D.D.D.)」によって怪しい存在が捕獲されることも。
細部への観察力が試される緊張感と奇妙な美学が織りなす独特のゲーム体験が魅力の一作になっています。
物語の分岐を楽しめるキャンペーンモード、ハイスコアを目指すアーケードモード、腕試しのナイトメアモード、そして自分だけの入居者を作れるカスタムモードなど、自分好みのスタイルでプレイが可能。
SF要素とホラー的スリルが融合した本作は他にない管理人シミュレーターとなっています。

2025年おすすめゲーム:That's not my Neighbor

口コミ

某入国審査ゲームと比較して、こちらは時間制限がないため、隣人たちの提出書類や特徴等を確認しながら自分のペースで進められるのが良かったです。

口コミ

見た目は怖いけど中身はカジュアルPapers, Please、時間制限がないのでゆっくり見極めましょう。

7.ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

2025年おすすめゲーム:ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

ゲーム概要

  • 発売日 : 2025年3月21日
  • ジャンル : RPG、アクション
  • プラットフォーム : PS5、Switch、PC
  • Metacritic : メタスコア:80 / ユーザースコア:8.1

”ユミアのアトリエ”は錬金術をテーマにアトリエシリーズの新しい物語を描くRPG。
プレイヤーは仲間と共に広大なオープンフィールドを探索し、素材集め、調合、戦闘を駆使して自分だけの冒険を切り開いていきます。
戦闘はリアルタイムで進行し、近距離・遠距離を切り替える戦闘システム(レンジ)や、調合したアイテムを武器へ変化させる独自のシステムによって戦略的かつ爽快なアクションを楽しむことができる内容になっています。
調合では素材に宿る”マナ”を操り探索や戦闘に役立つアイテムを創出したり、調合の材料選びが力の差となり戦い方に幅をもたらしてくれるでしょう。
略式調合によるフィールドでの道具作成や、拠点を家具で彩るハウジング要素も搭載されており、冒険や探索、錬金術、クラフトの魅力が融合した一作になっています。
”ライザのアトリエ”などのアトリエシリーズをプレイし済みのプレイヤーにはマンネリ化した内容になっているかもしれません…

2025年おすすめゲーム:ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

口コミ

世界観に引き込まれて一気にプレイしました。
キャラも可愛くてトロコンも結構簡単にできたのでよかった。

口コミ

自分はアトリエシリーズはこれが初めてなのもあって特にこれといった不満は出ませんでした。
個人的にはバイクを解禁したあたりでシーケンスブレイクして、本来まだいけない場所にも侵入して逆走できたのが楽しかったです!

8.マッドボーン:カエル管理シミュレーター

2025年おすすめゲーム:マッドボーン:カエル管理シミュレーター

ゲーム概要

  • 発売日 : 2025年3月21日
  • ジャンル : カジュアル、シミュレーション
  • プラットフォーム : PC
  • Metacritic : メタスコア:tbd / ユーザースコア:tbd

”Mudborne”はカエルの発見と繁殖をテーマにしたユニークな自然管理シミュレーションゲーム。
冬眠から目覚めたプレイヤーを待っていたのは荒廃し空っぽになった池。
クラフト系のミニゲームやパズル解読、カエルの管理を通して遺伝実験を行い、新たなカエルの種を繁殖させ絶滅した種を蘇らせていきます。
繁殖で得た遺伝情報を活用して生態系を回復しつつ、目覚めの世界と夢の世界をつなぐ道を切り開きながら過去に秘められたストーリーに迫っていくことに。
虫を捕まえて食べる、遺伝子操作で新種を生み出す、帽子をかぶったヘンテコなカエルを眺めるといった遊び心も満載です。
ドット絵調のグラフィックでカイルに興味ないプレイヤーでも楽しめるゲーム内容になっています。

2025年おすすめゲーム:マッドボーン:カエル管理シミュレーター

口コミ

ゲーム内でのチュートリアルや、図鑑のヒントなどの情報が丁度よく、物語が進むとファストトラベルや便利アイテムなども追加されるので、楽しく遊ぶことができました。

口コミ

遺伝子操作をして愉快なトンチキカエルをどんどん生み出せる。
基本的にシナリオ進行の為には一定の遺伝子配列を持つカエルの創造が要求されるものの、それ以外は自由にやりたい放題できるのが楽しい。

※トレーラーなし

9.Spilled!

2025年おすすめゲーム:Spilled!

ゲーム概要

  • 発売日 : 2025年3月27日
  • ジャンル : リラックス、船
  • プラットフォーム : PC
  • Metacritic : メタスコア:80 / ユーザースコア:7.2

”Spilled!”は短時間でクリアできる正解のない癒やし系のお掃除ゲーム。
8つのエリアと多彩なバイオームを巡りながら、プラスチックをリサイクルセンターに運んだり、消化活動たその他のクリーン活動を行いながら進んでいきます。
オイルを回収してリサイクルし、集めたコインを使って自身のボートをアップグレードすることで、より大きなオイル流出や新種のゴミに挑むことが可能。
道中では16匹のかわいい動物を救出する要素もあったり。
レベル選択で好きなタイミングに戻れ、マイペースに海をきれいにする達成感が味わえるゲームになっています。
開発者は本物のボートに住んでいる学生で資金集めの為にゲーム開発をしたらしい…

2025年おすすめゲーム:Spilled!

口コミ

ドット絵は素晴らしいものの、50分程度でクリアできてしまい、少しボリューム不足を感じます。
そんなに難しい事もなく、すんなり終わってしまったので、まだまだ油回収したい…という気持ちです。

口コミ

単純作業ながら、船を操作する楽しさとちょっとしたコンプリート要素が心地いい。
ボリューム不足感は正直否めないが、価格的に許容範囲かと。

10.The First Berserker: Khazan

2025年おすすめゲーム:The First Berserker: Khazan

ゲーム概要

  • 発売日 : 2025年3月28日
  • ジャンル : ソウルライク、アクション
  • プラットフォーム : PS5、XboxSeriesX/S、PC
  • Metacritic : メタスコア:78 / ユーザースコア:7.9

”The First Berserker: Khazan”はアラド戦記本編の約800年前を舞台にしたハードコアアクションRPG。
語られることのなかった大将軍カザンの物語が壮大に描かれ、アラド大陸を巡る復讐の旅としてのストーリーが描かれています。
戦闘は華麗なハックアンドスラッシュのバトルとハードコアな難易度が組み合わさった巧みで強烈なアクションを体験することができる内容になっています。
スキルポイントで固有スキルをアンロックし狂戦士の本能を解放、スキルは自由にリセット可能でボス戦ごとに戦略を練り直す楽しみがあります。
倒れても”ラクリーマ”を回収すれば経験値を取り戻し、さらなる強さへと繋げることが可能。
装備や武器の組み合わせで多彩なプレイスタイルを構築でき、セット効果で特別なスキルも解放することも。
敵ごとに異なる攻撃パターンと弱点を攻略する戦略性の高いボス戦も魅力の一つになっています。
エンディング後には「極限の挑戦」モードが解放され、全ボスとの連戦や特別報酬といったモードも用意されています。
バーサーカーの始祖カザンとして、数多の試練を乗り越え真の力を証明してみてはどうでしょうか。

2025年おすすめゲーム:The First Berserker: Khazan

口コミ

間違いなくソウルライクゲームの最高峰に位置づけられるゲームであると断言したい。
歯応えはあるがきちんと試行錯誤で攻略法を徐々に身につけられるレベルデザインでありボス戦が本当に楽しい。

口コミ

かなり歯ごたえのある出来の良いアクションゲームです。
他のソウルライクゲームをよく研究している事が感じられ、SEKIROや仁王、ブラッドボーンなどの良いとこ取りをしている印象。

11.サガ フロンティア2 リマスター

2025年おすすめゲーム:サガ フロンティア2 リマスター

ゲーム概要

  • 発売日 : 2025年3月28日
  • ジャンル : RPG、ターン制
  • プラットフォーム : PS5、Switch、PC
  • Metacritic : メタスコア:81 / ユーザースコア:7.3

”サガ フロンティア2 リマスター”は水彩調の美しいグラフィックで描かれる往年のJRPGをさらに進化させた作品になる。
ストーリーは王家の跡継ぎギュスターヴと発掘を生業とするウィルの二人を主軸として進んでいきます。
異なる境遇に生まれた二人が、国家の対立や災厄に巻き込まれながらも歴史を紡いでいくストーリーが描かれています。
リマスター版では高解像度化された繊細で温かみのある水彩グラフィックに加え、UIの刷新や快適な操作性を実現、原作では描かれなかった追加シナリオや新規キャラクターも登場。
さらには”成長能力継承”による育成の幅の拡張、強化されたボスの追加、仲間にしたディガーに発掘を依頼できる「DIG!DIG!ディガー」などのやりこみ要素も充実した内容になっています。
「NEW GAME+」や倍速機能も搭載され、遊びやすさが大幅に向上したリマスター作品になっていますので是非プレイしてみてはどうでしょうか。

2025年おすすめゲーム:サガ フロンティア2 リマスター

口コミ

全ての”リマスター”がこうであれ。という最高のリマスター作品。
オリジナル・ゲームアーカイブスと、レアドロコンプなどをしてやり込みしてリマスターの今作でしたが、納得のいくまで楽しくやり込みできる内容だった。

口コミ

令和に蘇るストーリー重視のRPG。
サガフロ1に続いてのリマスター作品ですが、水彩画タッチの雰囲気をそのままに落とし込みているのは称賛に尽きる。

12.スルタンのゲーム

2025年おすすめゲーム:スルタンのゲーム

ゲーム概要

  • 発売日 : 2025年3月31日
  • ジャンル : シミュレーション、ストーリー
  • プラットフォーム : PC
  • Metacritic : メタスコア:83 / ユーザースコア:7.0

”スルタンのゲーム”はカード要素にストーリーとシミュレーション要素を組み合わせた一風変わったゲームになっています。
プレイヤーはスルタンに仕える大臣となり「千夜一夜物語」を思わせる物語世界で、命懸けの挑戦と謎に立ち向かうことになります。
スルタンから与えられるカードにはチャレンジ内容が綺麗されており、その内容を7日以内に達成しなければ斬首されるという恐怖が待ち受けています。
ゲームはターン制のリソース管理ゲーム。
各ラウンドごとに引いたカードによって展開は大きく変わり、数多くの異なるエンディングが存在します。
勝敗にかかわらず、プレイヤーはポイントを獲得し、次のラウンドでの資源を強化し、強力で特殊な機能を持つ仲間や装備をアンロックし、自分のゲームスタイルを構築していくことになります。
お気に入りの権臣になるのか、スルタンを打倒するのか、桃源郷を探すのか、あるいは邪神を呼び覚ますのか。
残酷で重厚な人間模様を描く、極限のストーリー体験がプレイヤーを待っています。

2025年おすすめゲーム:スルタンのゲーム

口コミ

エンディングまでたどり着くのも結構大変でパータンもたくさんあるようなので、気長に遊べる人向けではありますが面白いです。
ちょっとずつイベント採掘してこうと思います。

口コミ

非常に綿密で面白かったです。ストーリーや結末が毎回変わる本を読んでいる気分でした。
ストラテジー系のゲームは初めてですが、アラビアンなデザインが大好きなのでチャレンジしてみました。